地球を楽しむアートフェス

地球“あした”に、
伝える?!

「サステナブル芸術祭」クライマックスは、
みんな地球への想い詰め込んだ“アートフェスティバル”です!

地球を楽しむ「映像祭」「アカデミア」の開催を通じて創作された多彩なアート作品が、“みんなのおうち、ひとつの家族“をテーマとする「地球の樹」の周りに集まる「アートフェス」。

さて、どんなアートの祭典になるのか?それは、これからの皆さんの地球の楽しみ方、愛し方にかかっています。100年先の地球を想いながら、素敵なアートフェスを創りましょう!

会場/愛・地球博記念公園(愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1)
地球市民交流センター
開催日時/2025年9月13日(土)から9月25日(木)まで

※9月16日(火)及び24日(水)は除く

午前10時から午後5時まで

実施内容

ビジュアルアートの森

「地球の樹、そして宇宙の森へ」

日時 9月13日(土)~23日(火・祝)※16日(火)を除く
内容 サステナブル芸術祭企画第1弾「地球を楽しむ映像祭」で一般募集した、空や海、森など「地球を感じる」30のいずれかのテーマに沿って撮影・投稿された1分程度の映像作品(全178点)を、愛・地球博20祭のシンボル展示である「地球の樹」周辺に設置する特設ビジョンで上映します。
※上映時間:10:00~17:00

アースシアター「地球を大切に」

日時 9月13日(土)~23日(火・祝)※16日(火)を除く
内容 サステナブル芸術祭企画第2弾「地球を楽しむアカデミア」映像コースで制作した、映画監督の堤幸彦氏の演出によるオリジナルドラマ「地球を大切に」を特設ビジョンで上映します。愛知県内に住む家族が水の大切さについて考える内容となっています。約9分のドラマを繰り返し上映します。
※上映時間:10:00~17:00

ドラマ制作風景

スペシャルパフォーマンス&トークショー

日時 9月20日(土)13:30~15:00
内容 「地球を楽しむアカデミア」身体表現コース(講師:生島(いくしま)翔(しょう)氏)のチームによるパフォーマンスや、堤幸彦氏による映像コースで制作したオリジナルドラマの解説を行います。また、歌舞伎役者の中村(なかむら)勘九郎(かんくろう)氏をお招きし、文化・芸術をテーマに、堤氏・生島氏とのスペシャルトークを開催します。
  • 中村勘九郎氏

  • 堤幸彦氏

  • 生島翔氏

パフォーミング・アース

オープニングパフォーマンス「つなげ、未来(あした)へ」

日時 9月13日(土) 第1回 10:15~10:45 、第2回 12:30~13:00
内容 「地球を楽しむアートフェス」のオープニングとして、名古屋市内のダンス教室「HIT’S Dance Space(ヒッツダンススペース)」に所属する子どもたちによるダンスパフォーマンスを行います。

明和電機(めいわでんき)「アート×ものづくりで即興音楽会」

日時 9月14日(日) 第1回 11:00~12:30、第2回 14:00~15:30
内容 身近にあるものでユニークな楽器を制作・演奏するアーティスト「明和電機」による身近なものを使って犬のかたちをした笛「チワワ笛」を作成するワークショップや、音符を模した電子楽器「オタマトーン」を来場者と一緒に演奏する即興音楽会などを開催します(参加申込・参加定員・参加料等の詳細は後日更新します)。
アーティスト

明和電機(土佐信道(とさのぶみち)氏)

※明和電機は土佐氏がプロデュースする芸術ユニット。「ナンセンスマシーン」という楽器を開発し、国内外で披露している

オタマトーン

照喜名俊典(てるきなとしのり) 「地球の樹 Music Live」

日時 9月15日(月・祝) ①11:00~11:40  ②14:00~14:40
内容 「地球の樹」を演出する音楽の作曲者 照喜名俊典氏とミュージシャンが集まり、地球に住むすべての生き物への愛を音楽で表現するコンサートを開催します。
アーティスト

照喜名俊典氏

ユーフォニアム奏者。愛知県立芸術大学卒業後、ノーステキサス大学院にてジャズ理論に基づく演奏法と作編曲法を学ぶ。ノーステキサス大学在学中の2004年夏にハンガリーで行われた国際ジャズコンクールでの優勝を機に帰国。​日本では数少ない本格派ジャズユーフォニアム奏者、トロンボーン奏者、作編曲家として活動中。​

みらい楽器ラボ・創(そう)&名古屋音楽大学
「地球の声を聴いてみよう!」

日時 9月21日(日)
名古屋音楽大/第1回 10:30~11:00、第2回 13:30~14:00
みらい楽器ラボ・創/第1回 11:30~12:00、第2回 14:30~15:00
内容 廃材を使って様々な楽器をつくり演奏する「みらい楽器ラボ」の創氏に よる来場者を巻き込んだライブ及び名古屋音楽大学パーカッション科の学生等が参加するコンサートを開催します。
アーティスト

創 みらい楽器ラボ・創氏​

愛知県在住の打楽器奏者、楽器発明家。「音楽と楽器をもっと身近に」をテーマに、ペットボトルや空き缶、身の回りのありとあらゆるものから170種類以上の楽器を独学で制作。日用品楽器ユニットkajiiのメンバーとして、40を超えるテレビ番組に出演。名古屋を拠点に、全国でコンサートやワークショップを行っている。

再生と輝きのアートたち

玉田多紀(たまだたき)・加治聖哉(かじせいや)
「再生」をテーマとした作品展示

日時 9月13日(土)~25日(木)※16日(火)、24日(水)を除く
場所 造形作家 玉田多紀氏によるダンボールを使ったマンモスや、廃材を用いて原寸大の動物を創るアーティスト 加治聖哉氏のアート作品を展示します。
※段ボールマンモスの展示は7月19日(土)から西口広場にて展示中

障がいのあるアーティストによる作品展

日時 9月13日(土)~25日(木)※16日(火)、24日(水)を除く
会場

多目的室2・3

概要

愛知県内の障がいのある作家たちが生み出すアート作品の感性、魅力、オリジナリティ、力強さや繊細さなど、その素晴らしさを紹介し、愛知万博20周年記念事業の開催テーマをカタチとして表現する作品展を実施

情報発信

障がい者アートの素晴らしさやその作家等をより知っていただくとともに、広がり、つながりを深めるきっかけとするため、本作品展の出品作者紹介リーフレットを配布

展示① 多目的室2

芸術的な才能を認められ、「絵を描くこと」などの創作活動を仕事として、企業で働く12名の作家による作品を紹介します。

展示② 多目的室3

創作活動を通して愛知県内外において活動及び活躍している作家や、絵画等の創作活動を積極的に実施している障がい者支援施設などに所属している作家22名の作品を紹介します。

▼ 参加アーティスト(PDF)

アートマーケット「サステナブルだぎゃあ~ズ!」

日時 9月13日(土)~15日(月・祝)、20日(土)~21日(日)、23日(火・祝)
内容 愛知県内の大学では、伝統工芸品をアップサイクルした商品や廃材を使った商品など、持続可能な社会づくりに配慮した新たなアイデアが、大学関係者の方々の継続的で地道な指導と学生の積極的な活動により誕生し続けています。こうした取組を「サステナブルだぎゃあ!」と評価し、その集まりを「サステナブルだぎゃあ~ズ!」と名付け、新たなかたちのアートフェスとして愛・地球博20祭で発信します。
イベントでは、再生可能な素材や廃材などを活用し、アートやファッションアイテム、日用品などを制作するクリエイターの作品を展示・販売するマーケットを開催します。
例:尾州産地の切れ端を使ったワークショップ&グッズ販売、廃棄物を使ったワークショップ&ジュエリー販売など

インクルーシブ音楽祭

日時 9月14日(日)~15日(月・祝)
内容 音楽分野で活躍する障がいのある人のライブパフォーマンスを実施します。車いすダンス名古屋「ビバーチェ」や、盲目のピアニスト・シンガーの小椋加那子(おぐらかなこ)氏、ろう者のギタリスト木村正明(きむらまさあき)氏などによるパフォーマンスにより会場を盛り上げます。
※出演者・プログラム等の詳細は後日更新します。

「地球の樹」の日

「地球の樹」の日

日時 9月23日(火・祝)
内容 3月25日(火)から9月23日(火・祝)まで、「地球の樹」の前で様々な人が集い、交流を深めてきた集大成として、手作りのペーパーフラワーを作り、地球の樹にたくさんの花を咲かせるワークショップを開催します。

愛・地球博20祭の記念ハイチュウ

「地球の樹」前に設置されるメッセージボードに感想を記載したペーパーカードを貼っていただいた方に、愛・地球博20祭の特別な包装をした森永製菓株式会社のハイチュウ(グレープ味)をプレゼントします。

配布期間 9月13日(土)~23日(火・祝)(10:00~17:00)※16日(火)を除く
なくなり次第終了
配布場所 地球市民交流センター内「地球を楽しむアートフェス」
特設インフォメーション
配布数量 各日300個配布予定、1人1個限り、先着順
ハイチュウ

愛・地球博20祭の記念ハイチュウ